沖縄、恩納村でダイビングやシュノーケルならブルーリンク

お問い合わせ
8:00~21:00(年中無休)コースやご予約、団体予約についてのご相談098-989-9147
当日のご予約、お急ぎの方はこちらから080-8374-2390

スタッフブログSTAFF BLOG

14 2016/6

ハーリーー!!

はいさーい 先日はダイビング船などでほとんど毎日、利用させて頂いてる前兼久漁港でハーリーが開催されていました!!

沖縄県下では旧暦5月4日に行われる舟こぎ競漕のことを一般的にハーリー、または糸満ではハーレーと呼ぶ。主に漁を営む字単位や、最近では漁協単位でハーリー(競舟)を行なう。また、5月4日の行事のことをユッカヌヒーという。ユッカヌヒーには子供がオモチャを買ってもらえる風習があった。
ハーリー鐘が鴫ると梅雨が終わるといわれ、糸満ではサンティンモー(山嶺毛)で4月27日の目の出前に鳴らすことになっている。5月4日の当日ではなく、その前後の休日に行なうところもあり、那覇ハーリーは、新暦5月の大型連休中に観光客などを集めている。
  ハーリーのような舟こぎ競漕の行事は県内に広く分布しており、旧暦5月4日のハーリーは沖縄本島中南部で行われ、本島北部では旧盆前後のウンジャミ(海神祭)でみられ、八重山では豊年祭やシチ(節)祭に競漕が行われている。

御嶽や拝所で祈願した後、 ウガンバーリーに始まり、最後はアガイバーリー(沖合いから岸に向かって競争するハーリ)で終わる。その間に中高生による競漕とか職域バーリーがはさまれるというのが普通である。糸満では転覆バーリーやアヒル取り競争などもある。ハーリーの後、角力大会や余興が行なわれることもある。

崎原恒新がいうように、各地の漁村のハーリー行事そのものは、糸満漁夫の各地への進出により、おそらく明治期以降全琉的に広がった(「沖縄の年中行事」)らしい。 石垣市四箇のハーリーもその例だろう。ハーリーは海神祭の宇をあてる場合があるが、源武雄によるとハーリーは龍のこと、ハーリー舟は龍を形どった舟(『まつり』十六号)のことであるといい、比嘉政夫は「爬龍」の漢語読みからきているのではないか(『沖縄文化研究』16)と述べている。

  『球陽』(察度45年)には、久米村、那覇、若狭町、垣花、泉崎、上泊、下泊などに数隻の「竜舟」が以前はあったが、その後那覇、久米村、泊村に3隻になって4月28日より5月2日まで唐栄の前で競渡し、5月3日に那覇の西の海に浮べ、5月4日に那覇港で競渡したとある。 同じ項目にこのハーリーの由来について、久米の三十人性がビンより導入したとか、那覇の長浜大夫又は南山の汪応祖が南京に行った時、竜舟を見て導入したとか、諸説あるようだ。
さらに、中国の屈原伝承に似た次のような民間伝承もある。
~  ある時、王が家来に一番おいしいものはなにかと聞いた。塩が一番うまいと答えた者を、怒った王が八重山へ流刑にした。しばらくして飢饉となり、初めてこの家来が正しいことを悟った王は、この家来を迎えに那覇・久米・泊の舟を出した。しかし、三重城近くで家来は行方不明となった。この日が5月4日であったためそれ以後、彼の追善のためハーリーをするようになった。~
  糸満ではハーレーの後、港で海で死んだ人を供養するウガンをする。ユッカノヒーの翌日はグソーバレーといい、海で死んだ祖先がハーレーをするので漁には出ないという。龍譚池に舟を浮かべたり、雨乞いのため儀礼の中で爬龍船が用いられていたとされることから、ハーリー行事には水死者を供養するという信仰や雨乞いなど水に関する信仰も含まれているようだ。 http://www13.plala.or.jp

今回は見にいけませんでした(´Д`) 練習風景は何度か目にしましたが、距離が離れた位置で見る割に、迫力がありました!!

来年こそは見に行きます(〃 ̄∇ ̄)ノ

 

pageTop