沖縄、恩納村でダイビングやシュノーケルならブルーリンク

お問い合わせ
8:00~21:00(年中無休)コースやご予約、団体予約についてのご相談098-989-9147
当日のご予約、お急ぎの方はこちらから080-8374-2390

スタッフブログSTAFF BLOG

20 2015/2

島ぞうり始めました!!世界にひとつだけのぞうりをつくりませんか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

特徴

一般的には、鼻緒と底が同色で、足の裏が当たる面が白色のものを指すことが多いです。このタイプのサンダルに文字や模様などの彫刻を施したものを特に島ぞうりと呼ぶこともあります。島や地域によっては、鼻緒と底が一体整形されたウレタン製のもの(いわゆる「ギョサン」)のことを島ぞうりと呼んでいる例もあります。この種の安いサンダルは、近年の日本本土では需要が少なく目にする機会も減ったため、若年者の中には沖縄県を訪れて初めてその存在を知る人もいます。観光客相手の店や、県外の沖縄物産を扱う店などでは、沖縄独自のものとして法外に高い値段で販売されることもあります。

歴史

亜熱帯の沖縄地方では、ヤシやアダンの葉などで編まれたぞうりは昔から日常的な履き物でありました。1950年代になってゴムぞうりが発明され、沖縄でも生産されるようになったことから爆発的に普及しました。

名前の由来

沖縄県では、地元のもの、沖縄独自のものを呼ぶとき「島」をつけて呼ぶことが多いです。ただしゴムぞうりは沖縄県独特のものではなく、必ずしも県内で作られているわけでもないです。これは沖縄県民にとって最も身近で日常的な履き物であることから付けられた名称であると考えられます。

沖縄県での愛着度

県民にとっては一番接することの多い履き物です。安価で涼しいことから愛用者が多く、フォーマルな場やスポーツを行う場面以外では靴や靴下をほとんど履かないという人も少なくないです。 このため足の甲に鼻緒型(V字型)の日焼けがついている人もよく見かけるが、これを「Vサインはぞうり焼け」と称して、自虐的に開き直る人もいます。

 

島ぞうりとは、沖縄でふるくから県民の生活と共にあるビーチサンダル。

「島」という言葉を付ける事で愛称をこめてそう呼んでる。

昔は今ほどのカラーバリエーションもなく、赤、青、黄色の三色が定番。

ビーチサンダルといえば、本来ビーチで使用するものですが、

沖縄では、今でもフォーマルな場所やドレスコードがある場合を除けば

一年中履いている人を見かける事が出来る。

本土に比べ気候に恵まれた沖縄だからこそ、ここまで履く人が多い。

また、島ぞうりのソールは一般的なビーチサンダルよりも少しだけ厚みがある。

それは戦後、鉄くずなどが多かった沖縄で県民の足を守る必要があった事もある。

そんなビーチサンダル「島ぞうりですが」今ではサイズ、カラー共にとても充実しており

子供から大人まで多くの人が利用している。

最近は、園児の足指強化の為に、「はだし教育」をとりいれる保育園、幼稚園も多く、

島ぞうりは教育の場でも活躍している。

テレビ番組でも、沖縄芸人と呼ばれる方々がみんな島ぞうりを履いて出演しているのも

夏場は多く見かける。

世の中に数多くのビーチサンダルがある中で、やっぱり「これが一番履きやすい!」

と人気のひとつに、島ぞうりを長く履いていると、自分の足の形にソールが変形してくるので、

他の人の島ぞうりや他のビーチサンダルを履いても「あれ?なんか違うぞ。。。」

と、しっくりこないとの声も多く聞こえてくる。

そんな「島ぞうり」は沖縄だけでなく全国のお子様から大人まで多くの人に支持されている。

あなたもぜひ子供達が島ぞうりをはいて元気良く外を走り回る姿を眺めながら、

pageTop