沖縄、恩納村でダイビングやシュノーケルならブルーリンク

お問い合わせ
8:00~21:00(年中無休)コースやご予約、団体予約についてのご相談098-989-9147
当日のご予約、お急ぎの方はこちらから080-8374-2390

スタッフブログSTAFF BLOG

26 2015/2

沖縄県の財政です!!難しいですね・・・・

財政

2012年度

  • 標準財政規模 3567億9084万円
  • 財政力指数 0.28(都道府県平均 0.46)
    • 財政力指数が0.3未満のEグループ(11自治体)に分類されている
  • 経常収支比率 95.1%(都道府県平均 94.6%)
    • 財政の硬直化が進んでいることを示す指標である
  • 将来負担比率 81.3%(都道府県平均 210.5%)
  • 実質公債費比率 11.0%(都道府県平均 13.7%)
  • 人口100,000人当たりの職員数 1,412.52人(都道府県平均1,110.90人)
  • ラスパイレス指数 107.0(都道府県平均 107.4)
地方債残高
  • 普通会計分の地方債現在高 6829億9400万円
  • 上記以外の特別会計分の地方債(企業債)現在高 1541億800万円

2011年度

  • 財政力指数 0.29 (都道府県平均 0.47)

経済・産業

水納ビーチ(水納島)
沖縄県は日本で最も有名なマリンリゾート地の一つであり、重要な観光資源となっています。

産業

2009年(平成21年)度の県内総生産は3兆7211億円です。一人あたり県民所得は204万5000円(全国平均の73%)であり、高知県に次いで全都道府県中下から2番目です。また失業率は日本一高い。産業別人口の割合では、全国平均と比べて加工業を主とした第二次産業の比率が日本一低く、サービス業を主とする第三次産業の割合が東京都に次いで2番目に高いという特徴があリます。

離島県であることから、生産できない生鮮食品・家電製品・自動車等、他都府県から移入する必要があるものは輸送費の分だけ本土に比べ割高となってしまいます。そのため、本土の地方と比べて、特別物価が低くはなっていないです。

沖縄県は元来、サトウキビ栽培が盛んで、近年は観光業が発達していて、経済の中心になっています。また、観光業以外に目立った産業のない沖縄県の経済は、米軍基地の経済(軍雇用者所得、軍用地料、米兵向け商店・飲食店など)に依存している側面があり、経済依存度は、1972年の15.5%から低下したものの、現在でも5.2%を占めています。米軍基地には、オフィスや病院、ショッピングモールなどの施設があり、約9000人前後の県民が基地施設に勤務していて、県庁に次ぐ人気の高い就職先になっています。

農業・漁業

日本唯一の熱帯・亜熱帯性気候を生かし、マンゴー、アセロラ、パイン、ドラゴンフルーツ等のトロピカルフルーツや、サトウキビ、タバコ、ゴーヤー(ニガウリ)といった農作物が生産されている。また、マグロ、ブリやクルマエビの養殖も盛んです。

工業

近年の石油需要・原油価格の高騰から植物資源を燃料に充てられるバイオエタノールが脚光を浴び、沖縄県が主な産出のサトウキビが選択肢の一つとして注目されています。

観光業

本県の主な産業として、伝統・歴史・自然を生かした観光業が挙げられる。ただし、沖縄本島のリゾートホテル付設や公営の海水浴場の多くは、ワイキキビーチと同様に人工海浜であり、観光資源ではあるが「沖縄の自然」ではないです。観光客数は国内外合わせて5,690,000人(国内:5,443,800人、海外:246,200人)です。訪れる外国人観光客は、台湾(75%) 、米国 (11%) 、韓国 (4%) 、香港 (2%) 、中国 (2%) という比率になっています。米国からの観光客は、米軍基地関係者が多く含まれます。

2000年(平成12年)に主要国首脳会議が行われたのをきっかけに、国際会議、コンベンションといったイベント開催地としての体勢作りを進めています。

 

情報サイトより引用

pageTop